あなたはご両親にもしもの事があったら、喪主になりますか?
その際、依頼する葬儀社を決めていますか?
例えば、
親が長いこと入院していたり、寝たきりでいたり、主治医から「もう長い事はないかもしれない」と、聞かされているなら準備した方が良いでしょう。
こういった話は、あまり身近でも話題に出ない事かと思いますが、
もしものときは、前触れもなく突然来ます。
心構えがあったとしても焦るでしょう。
私は葬儀社で働いた経験、父を亡くし喪主として葬儀をした経験もあります。
その経験も踏まえてお伝えしますので、
病院から訃報の電話があった際に、実際にどういう流れになるのか知っておいて下さい。
亡くなる場所によって対応が変わります。
息を引きとった場所が自宅か病院かで対応が変わりますので、まずはその違いについてお伝えします。
自宅で亡くなった場合。
自宅で亡くなった場合、かかりつけの病院がある場合は連絡して診断を受けます。
もしも、かかりつけの病院がない場合は警察へ連絡します。
なお、このとき警察が来るまで遺体を移動してはいけません。
病院で亡くなった場合
病院で亡くなった場合、霊安室へ移動します。
病院から電話を受け、駆けつけたらすぐに決断を迫られます。
多くの場合は病院での最期となるでしょう。
最期の瞬間に立ち会うことが出来るケースと、息を引き取った後に病院から連絡をもらい駆けつけるケースのどちらかになると思いますが、
息を引きとった後は、担当医または看護師さんから説明を受け、遺族とともに霊安室へ移動しますが、
霊安室へ行くとすぐに「葬儀社はお決まりですか?」と聞かれます。
霊安室へ行くと
「葬儀社は決まっていますか?」
病院へ駆けつけて僅か数分の出来事です。
「決まっていなければ紹介する事も出来ます。」
病院と提携している葬儀社を紹介されるケースもありますが、病院で紹介される葬儀社は高いと言う認識を持っている方も多いでしょう。
これはよく言われていますし、良く聞きます。
事前に決めておかないと慌てます。
これは私自身の経験でも言えることですが、
「亡くなったらすぐに出てけ!ッていう事なの!?」
って思うほど、慌しさを感じます。
実際に、ある程度大きな病院でも霊安室は1室か2室程度ですし、治療するのが病院で、亡くなったあとは葬儀社の役割ですから仕方のないことと思います。
でも、わずか1時間足らずで葬儀社が迎えに来て斎場なり、自宅なり、安置する場所へ移動する事になりますから、分かっていても焦りますし、こういう経験を実際にすると面倒でも依頼する葬儀社は事前に決めておくべきと心の底から思います。
一先ず搬送だけお願いするのはNG
葬儀社が決まってないし、ひとまず搬送だけお願いしようか…というのはNGです。
葬儀社が決まってないから、一先ず病院に紹介してもらって搬送だけしてもらう
依頼した葬儀社の対応が不満で、搬送してもらったけど葬儀は他の葬儀社に頼もう
考えられるのは、主に上記のケースかと思いますが…
搬送だけお願いするのは高くつきます。
少ないですが、
自宅に搬送だけしてもらって、葬儀社は別で頼むというケースも稀にあります。
搬送だけの依頼は高くつく理由
搬送のみだとほとんどの場合、搬送費用は数万から十数万円請求されます。
葬儀一式依頼すると葬儀プランに搬送料金が含まれていますが、搬送のみだと車両代と人件費がまともに発生しますから高額になります。
少ない事例と思いますが、稀にあるケースですので事前にしっかり検討することをおすすめします。
![](https://reisou-tashinami.jp/wp-content/uploads/2023/07/seizen_mitsumori01-300x200.jpg)
事前にできること。葬儀社を決めておくだけ
普通慣れないことですし、突然の事ですから誰でも不安な思いをする事でしょう。
かといって、出来る事は限られています。
葬儀社を決めておくだけで、その不安な思いのほとんどは解決できるはずです。
亡くなる前 = 病院
亡くなった後 = 葬儀社
対応先が変わるだけとも言えます。
きっと、
「身体に何かあったら、この病院へ行こう」
そういう感覚に近いと思います。
ただ違う点は、
亡くなったらそのままにしておけないので限られた時間で即決しなければならないという事です。
今はホームページを見て簡単に業者を比較できますから、面倒でも葬儀社をあらかじめ決めておくと良いです。
![](https://reisou-tashinami.jp/wp-content/uploads/2023/07/sougi_erabikata01-300x200.jpg)
コメント