お葬式に参列できない場合どうしたらいい?弔電やお花、供物を送る方法
突然の訃報に接した際に、どうしても葬儀に参列できないときってありますよね。
- 仕事でいけない
- 遠くて行けない
など、どうしても都合がつかないケースもあるでしょう。
そんなとき、どんな方法でお悔みの気持ちを伝えると良いか、いくつか方法がありますのでご紹介します。
基本的には下記の方法があります。
- 弔電(ちょうでん)を送る
- 香典(または御花代)を送る
- お花や供物を送る
- 後日お参りに行く
このうちの2つ3つ、もしくは全てでも良いです。
故人が身内でない場合やお花や供物まではちょっと…というケースなら弔電、または香典、もしくは弔電と香典を送るのが良いでしょう。
故人や喪主との関係性と、こういう事は気持ちですから特に決まりはありません。
また、個人的に付き合いがあるなら
後日自宅へ訪問しても良いでしょう。
ただし、この場合は大人の礼儀として手ぶらで伺う事は避けたいものです。
コンビニなどでも「お悔やみののし袋」が売っていますので、香典を包んでいくのが良いでしょう。
弔電だけでいい?お花・供物?3つの選び方
基本的に弔電だけでも構わないのですが、故人やそのご家族との関係で供花や供物を送る方もいらっしゃいます。
しかし、
- 弔電だけでいいのか?
- 供花と供物どっちが良いのか?
迷ってしまいますよね。
明確な決まりはありませんが、
「約束事」と言えるような判断基準はあります。
それは以下の3つです。
- 弔電のみ
- 弔電と供花(親族以外はスタンド花)
- 弔電と供物(親族)
故人や親族との関係で弔電のみでも構いませんし、弔電と供花を送るケースもあります。
逆に供花のみ。というケースは少ない傾向にあります。
供花の場合は、スタンド花が一般的。会場の入り口や斎場の左右に並べます。
(親族以外の供花は祭壇にお供えしないので。)
会社単位の付き合いか個人的な付き合いか
会社単位の付き合いなら、「〇〇株式会社 社員一同」として送る場合が多いです。
また社員一同で送り、それとは別で社長個人が「〇〇株式会社 代表取締役社長 山田太郎」として送る場合もあります。
個人で送る場合も肩書をつける
個人的に送る場合でも、肩書がある場合は肩書をつけると良いです。
どうしても肩書が必要という訳ではありませんが、
告別式では弔電を頂いた方の名前を読み上げるので、単に名前だけより社名・役職名があると故人の交友の広さが伝わりやすい印象があります。
(個人的な意見ですが…汗)
インターネット・電話で申し込める弔電サービス
出席することの難しい冠婚葬祭の場面で役立つサービスがあるので、ここでご紹介しておきますね。
ハート電報
こちらは弔電の台紙が複数選べ、ろうそくや線香などのセットなどサービスが充実しています。
また、祝電に関しては誕生日・記念日・結婚式で使える、ぬいぐるみやギフトの電報などもあります。
⇒弔電、祝電サービス。法人向けーサービスもあり『ハート電報』はこちら
カード払いや銀行振り込みのほか、ペイジーやコンビニ後払い、ドコモケータイ払い・auかんたん決済・ソフトバンクまとめて支払が可能です。
電報サービスVERY_CARD
こちらは現在のところ、カード決済のみのようです。
祝電・弔電のほか、結婚祝いや誕生日、開店・入学・卒業・受賞・昇進などシーンに合わせてぬいぐるみやフラワーギフトなど選べます。
⇒お悔やみの電報。祝電・法人向けサービスもあり。HPはこちら
全冠協の弔文・供花サービス
全冠協(全日本冠婚葬祭互助支援協会)とは全国の冠婚葬祭互助会のうち、57社が参加する一般社団法人
協会加盟の斎場へ、直接弔電の手配が可能です。
郵便局のサービス
ちなみに、郵便局でもレタックスというサービスがあります。
⇒日本郵政レタックス
冠婚葬祭の声がかかる機会が多い方は会員登録しておくと便利だと思いますよ。
供花はどこに頼めば良い?
供花をお願いする場合は、葬儀を行う地元の花屋に頼むと良いでしょう。
「葬儀を行う地域名」+葬儀+花
または
「葬儀を行う地域名」+スタンド花
で検索すると良いです。
まず、お通夜の日時に配達可能かを確認したうえで注文するとスムーズかと思います。
御花や供物は葬儀社にお願いすることも可能。
葬儀社は祭壇にお花も飾りますし、お花屋さんや供物を取り扱う業者と付き合いがあります。
葬儀の際、親族の方々が葬儀社にまとめて供花や供物を発注することはめずらしくありません。
身内の葬儀の際、ご自分でお花屋さんを手配するのが難しいなら、喪主さんを通したり斎場に直接問い合わせて葬儀社のスタッフに手配を頼むこともできます。
後日、弔問する
喪主さんのお宅に後日、出向いて直接お線香をあげにいくのも一つの方法です。
その場合でも、お葬式を執り行われることを知っていたなら「弔電」は出した方が良いです。
弔問は告別式から3~4日くらい空けた方が良いです。
葬儀は3日間くらいあまり眠れないですし、精神的にも疲れているでしょう。
そのうえ葬儀後は保険や年金の手続きなどもあります。
少し落ち着いたころを見計らって伺うと良いでしょう。
まとめ。冠婚葬祭は人柄がわかる
私は、父を亡くし葬儀の喪主を務めた経験もありますし、身内や友人・知人の両親の式や仕事関係の葬式にも参列したことがあります。
結婚式もそうですが「冠婚葬祭は人柄がわかる」といいますよね。
服装や振る舞いもそうですが、葬儀に行けない事情がある場合は「行けません」と伝えるだけ「ご愁傷さまでした」と伝えるだけで済ませてしまうと、その後のお付き合いに少なからず悪い意味で影響が出る場合があります。
私の経験では、父が亡くなったとき葬儀に来なかった人がいました。
来なかったことに関して何も思いませんでしたが、他の知人を経由して後から聞いた理由は「お金がなかったから」だそうです。
かといって、後日手を合わせに来たわけではありません。
もう15年くらい前の事なので、きっと今後も来ないでしょう。苦笑
その人とは今でも仕事の付き合いありますけどね。
やはり特に感情は抱きませんが、記憶には残ってます。汗
私も20代の頃は、そういうことには無頓着というか認識が足りない点が多々あったと思いますが、自分が喪主を務めた経験もあって、自分は「あいつは来なかった」とか「何もなかった」と思われたくないなという気持ちは大きいです。
30代、40代と社会的にそれなりの年齢になると、20代の頃よりは冠婚葬祭での対応は間違いなく大事になると思います。
コメント