香典の包み方・入れ方【写真】で解説

香典の包み方・入れ方

お通夜、お葬式に使う不祝儀袋(香典)の選び方やお札の入れ方・包み方、
そして香典への記入事項など、

こちらでは香典について写真を用いて詳しくをご紹介します。

基本的に、葬儀でも法事でも香典の包み方は同じですので参考にしてみて下さいね。
(香典の表書きは違います)

目次

香典袋の選び方

香典袋はコンビニやドラッグストアなど身近なお店で販売されています。

香典の金額で香典袋が違う

水引付きと水引が描かれた香典袋の写真
  • 水引が付いているもの。
  • 水引が描かれているもの。

がありますが、

基本的には
5,000円以下は水引が描かれている香典袋
10,000円以上包む場合は水引が付いている香典袋
という目安になります。

ただし、この点は深く考える必要はないでしょう。

香典は2で割り切れない数字(奇数)が基本です。
3,000円、5,000円、10,000円、30,000円、50,000円、100,000円~です。

あわせて読みたい
香典にいくら包む?故人との関係による香典の相場と金額の決め方 急な訃報に際し葬儀に参列するとなったとき「香典っていくら包んだらいいんだろう?!」と、考えてしまいますよね。 葬儀に参列する機会は、年齢とともに増えていきます...

水引の本数

この水引の本数は奇数を用いることとされており、基本は5本です。

5本とされる考えは、
手の指の本数をあらわしていると言われる説や
古代中国の学説にある「天地万物を構成する5つの要素(木・土・火・金・水)」の五行説が由来
という説があります。

水引の本数に関しては、現代において香典袋はコンビニやドラッグストアや文房具店で購入するのが一般的ですから、本数を気にする必要はないでしょう。
特に種類も売られていないですしね

香典袋の入れ方

水引がついた香典袋の写真

水引が付いている香典袋は2重になっていますので、包み方をご紹介します。

香典袋から水引を外している写真

水引を外して表袋を開きます。

中袋を香典袋に入れている写真

中袋にお金を入れ、中袋の裏面の下に金額を記載します。

香典袋に中袋を包んでいる写真

表袋は短い方から閉じます。

香典袋を下・上の順に折り込んでいる写真

下から折り曲げます。

水引を戻している写真

水引を戻します。

香典袋に名前を書く

香典袋の名前を書く位置

中袋がない場合は、水引の下に名前を書き、裏に住所を書きます。

あわせて読みたい
お葬式で座る場所に決まりはあるの?親族、友人などの座席位置 友人や知人、またはその親の葬儀など一般会葬者としてお葬式に参列した際、葬儀会場でどこに座ったら良いのか迷われた経験、ありませんか? 座る席が限られている際は例...
あわせて読みたい
【動画でわかる】お通夜・お葬式での焼香の方法 ここではお通夜、告別式での焼香の方法をご紹介します。 お通夜、お葬式とあえてお伝えしたのは、 夜にお通夜が営まれ、翌日の出棺前に行うのが告別式だからです。 【お...

香典の表書き

香典の表書きですが、いくつか種類があり意味合いも違います。

以下の通りです。

仏式

御霊前・供花料・御香料と書かれた香典袋
  • 御霊前
  • 御香料
  • 供花料

「御霊前」または「御香料」が一般的。

お葬式後(四十九日後)の法事、弔問の際

御香料と御仏前と書かれた香典袋
  • 御仏前
  • 御香料

四十九日を終えて納骨します。

四十九日前は「御霊前」
四十九日後は「御仏前」

となります。

もしも、お葬式や後日弔問の際に香典袋の記載に迷った際は「御香料」が共通しています。

四十九日の法要は御仏前

四十九日前は「御霊前」
四十九日後は「御仏前」
となりますが、

では四十九日の法要は?
といいますと「御仏前」になります。

故人は霊となり、四十九日かけて成仏する。
というのが仏教の考え方です。

したがって、四十九日の法要は「御仏前」となります。

どちらか迷ったら「御香料」

どちらか迷ったときは、「御香料」または「ご香料」と表書きに書きましょう。

キリスト教(水引無し)

お花料と書かれた無地の香典袋

「お花料」または「御花料」と書きます。

※キリスト教の場合、水引ナシの香典袋を用います。
※十字架が描かれた香典袋もありますが、一般参列の方は気にする必要はないでしょう。

神式

御玉串料と御榊料と書かれた香典袋

「御玉串料」または「御榊料」と書きます。

無宗教葬

御花料と書かれた香典袋

無宗教葬の場合、「お花料」または「御花料」と書きます。
※水引はアリでもナシでも構いません。

近年は無宗教葬も増えていますが、多くの場合お通夜の式場に行って始めて無宗教葬と知ることになるでしょう。
「御霊前」と記載した香典袋を持参しても「けしからんっ!」という人はいないでしょうから、分からない場合は「御霊前」や「御香料」でも構わないでしょう。

香典袋のお札の入れ方・お札の向き

続いて香典袋の書き方とお札の向きをご紹介します。

香典袋に入れるお札の向きの写真

名前と金額を記載

中袋の表に名前・住所を書く。水引の下にも名前を書く

香典袋には、参列する方(あなた)の名前を記入します。

中袋がない場合。

水引の上に「御霊前」
水引の下に「お名前」

を記載します。

住所・電話番号の記載は表でも裏でも構いません。

裏には金額を記載します。

金額には漢数字「壱、弐、参…」を使いましょう。という習わしもあります。
その理由として「改ざんを防ぐため」という目的もあるそうですが…

私自身、葬儀社で働いて受付スタッフも経験したことがありますが、漢数字はあまり見ませんね。少数です。

受付ですぐに香典袋を空けて記載された金額と中身を確認するので、漢数字にこだわる必要はないでしょう。

中袋のある香典袋の名前と金額の記載方法

中袋のあるタイプの香典袋ですが、

お札の入れ方・向き。新札はNG。その理由とは

上記の写真の通り、お札を入れる際はお札の人物を裏に向けて入れます。

また、新札はNGとされています。

新札は「あらかじめ不幸を予期して用意していた」と思われると考えられていたからです。

最近ではそういったことは気にしない方が増えてきていますが、年輩の方には気にされる方もいらっしゃるかもしれませんので、新札は避けたほうが良いでしょう。

かと言って、使い古されたお札も礼儀にかけますので、折り目の付いた無難なお札を選びましょう。

あわせて読みたい
香典にいくら包む?故人との関係による香典の相場と金額の決め方 急な訃報に際し葬儀に参列するとなったとき「香典っていくら包んだらいいんだろう?!」と、考えてしまいますよね。 葬儀に参列する機会は、年齢とともに増えていきます...

さいごにお伝えしたいこと

香典の書き方について、お伝えしてきました。

古い習わしを語り始めるといろいろ細かくなりますが、現代の葬儀において最低限知っておきたい香典袋のマナーをお伝えしました。

最後に余談ですが…
最近の葬儀では受付を葬儀社スタッフが担当するケースが増えています。
(昔は町内会の人や親族が手伝っていましたが…。)

葬儀の受付で香典を渡すと、香典に記載された金額と中のお札が一致しているかを確認するため、すぐに開封します。

かと言って、香典袋が捨てられるわけでなく喪主さんの手へ渡される訳ですが…、

何が言いたいかというと、最低限のマナーを抑えておくのは大切ですが、
香典袋を気にするあまり、お通夜やお葬式に遅れないようにしましょう。
気持ちが大切です。

あわせて読みたい
お通夜の受付・喪主さんへの挨拶と香典の渡し方。 大人になると度々お通夜に参列する機会が増えてきます。 しかし、そう頻繁にあるわけでもないですし、訃報の急な連絡になりますから 「香典っていくら包むと良いの?」...
あわせて読みたい
【動画でわかる】お通夜・お葬式での焼香の方法 ここではお通夜、告別式での焼香の方法をご紹介します。 お通夜、お葬式とあえてお伝えしたのは、 夜にお通夜が営まれ、翌日の出棺前に行うのが告別式だからです。 【お...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次